ハラホロ~( ̄∇ ̄)~ヒレハレ 今週は、
寝坊ばかりで、
悪妻しいるHappyです~

妊娠中はなぜか目が覚めてしまうことが多かったんですが、最近は寝坊の毎日

もちろん、旦那のイビキ

のせいもありますが、それにしても...今日も午前中いっぱい寝てました

まぁ今日は、お弁当いらない日だったので、またまた旦那はのりたまをごはんにかけて食べて、ひとり寂しく出勤したもようですw
そうそう

昨晩から今朝にかけて、久しぶりに排卵痛らしきお腹の痛みを感じました

最初の流産をして以来、なぜか私は、排卵日に排卵痛が起こるんです。
これが排卵痛だとするとぉ~

一ヵ月後には、待ちに待った排卵日がやって来るってことですよね~。((o(^∇^)o))わくわく

以前もお話したように、私は、過去3回流産をしています。
2回流産をすると、
反復流産 3回以上流産すると、
習慣流産といいます。
習慣流産は、
不育症とも言われ、検査項目も十何項目もありますが、すべて異常なしでも繰り返してしまう人はいるそうです。
化学流産も、
不育症のひとつと言われています。
実は皆さんも、知らないうちに
化学流産をしている場合があるんですよぉ。
原因は、もちろん、精子、卵子、子宮などなど様々ですが、
精子と卵子の受精タイミングによって起こる場合が大半を占めるって知ってましたか?
と、言うことで、今日のテーマは、
精子と卵子の受精タイミングです。
ランキング参加中

clickしてもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓
前のブログでも記載した記事の転記になります。
規則正しい月経周期で排卵が確認された既婚女性を対象にした妊娠継続状態の調査では、驚くべき結果が報告されています。
規則正しく月経周期を繰り返している女性が1ヶ月間夫婦生活を続けたときの妊娠の推移は
・受精した人 100人中 84人
・7日後に着床した人 100人中 67人
・予定月経が遅れた人 100人中 38人
・6週目に妊娠と診断された人 100人中 30人
・12週目まで妊娠が継続した人 100人中 27人
なんと、受精したものの、妊娠成立、継続出来なかった人が、84人中、57人ですから、68%にもなるのです。
通常、6週目に妊娠と診断される迄は、ブラックボックスです。
その後、3人の流産は分かりますが、それ迄の54人の“流産”は誰にも知られることなく、日の目を見ないで消える隠れた妊娠と言えます。
尚、この数字は、規則正しい月経周期を繰り返してる女性を対象に 調査された結果です。
現実には、周期の不規則な方もいますから、 実際の数字はもう少し低い割合になると思われます。
なぜ、これほどまでに受精卵の寿命が短いのでしょうか。
また、どのようにすれば日の目を見なかった受精卵が成長し、胎児へと成長して行けるようになるのでしょうか。
それは、
受精卵の質によるそうです。
受精卵の質を大きく左右するのは、
卵子と精子がどのタイミングで出合うか、要するに受精の
“タイミング”にあるとのことです。
排卵日前3日から排卵後1日までの5日間に性交して妊娠した女性では
流産率が低いものの、
それより早い時期や排卵後3日目に性交した女性では
流産率が高くなっているのです。
排卵日3日前に性交による妊娠の流産率が高いのは、<
strong>精子の老化が進行していたためで、排卵後3日目の性交による妊娠の流産率の高さは、
卵子の老化によるものだと考えられるわけです。
要するに、排卵日のかなり前に性交すると、排卵日までに精子が老化し、 活力の落ちた精子が受精することになり、排卵後時間が経って性交すると、 精子は元気ですが、
老化した卵子と受精することになるのです。
●精子は射精後48時間 膣内に射精された精子が子宮頸管から子宮腔、 さらに卵管内に侵入し、卵管膨大部に達し卵子と遭遇し、受精の成立となります。
わずか25分の1ミリ程度の精子にとっては、まさに長旅です。
精子は、射精直後から受精能力をもっているわけではなく、エネルギーを温存させるために、幾つものストッパーが作動し、徐々にストッパーがはずれていき、射精後4~5時間でエネルギー全開で、まさに狂ったように運動するそうです。
精子は1回の射精で何億個と放たれるわけですが、全ての精子が1直線に卵管膨大部に辿り着けるわけではないらしく、その内のわずか300個程度だそうで、また、子宮頸管や卵管には精子の貯蔵所があって、そこで待機し、休憩しながら、 タイミングを待ったりする精子もあるようです。
そんな峻烈な生き残りの競争をくぐり抜ける必要のある精子ですから、受精能力は卵子よりも長く維持され、射精後
48時間と言われています。
もちろん、
48時間で全くゼロになるわけではなく、
48時間を境に徐々に受精能力が低下していく、いわゆる活力が落ちて行くのです。
そして、84時間後には受精能力を失ってしまうそうです。
その後も活発に運動する精子もあるにはあるらしいのですが、もはや受精能力を失っています。
●卵子は排卵後6時間 卵巣で原始卵胞が成熟し、成熟卵胞となると排卵します。
放出された卵子は卵管内に取り込まれ、いくつもの関門をくぐり抜け、峻烈な生存競争に勝利した1個の精子と遭遇し、受精が成立します。
この受精卵が正常に分裂を繰り返しながら卵管内を移動し、胚盤胞まで分化した後に子宮内膜に着床するためには、排卵後
6時間の卵子と射精後48時間以内の精子が出合う必要があるのです。
ただ、
卵子の老化は進行が早く、排卵後2~3時間以内の受精が理想的ではあるようです。
ポイントは、
「排卵したときに、そこに精子が待機している」ことだそうです。
最も妊娠しやすいセックスのタイミングは、
排卵日の2日前、
排卵日前日、
排卵日当日の順だそうです。
この記事を読んで、人間が妊娠するタイミングはごく限られた時間なんだなぁと実感しました。
卵子が6時間以上経ってから精子とめぐり合って受精したとしても、老化した卵になるわけですから、着床後うまく育たない可能性があるっていうことですよね。
私は、過去3回初期流産をしましたが、卵の質、もしくは精子の質が落ちていて受精したのかなぁなどとおもってしまいました。
そう考えると、AIHは、精子が待機している状態なので期待しちゃいますよね。
さてさて、明日は、お買物&友人宅へ遊びに行ってきます

っていうことで、明日こそは、早起きせねば



気合入れて起きよう!(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
体調 排卵痛らしき腹痛あり
妊娠に向けて 黒酢摂取
基礎体温 36.53
ランキング参加中

clickしてもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓
